*시스템 디자인 연구실에 오신것을 환영합니다. [#lda2c139]
#ref(top_concept_fig.jpg,nolink,center,100%);
시스템 디자인 연구실에서는 정보미디어, 감성정보, 발달・학습 세가지를 중심으로, 각각의 환경영역에 착목하여


システムデザイン論研究室では,情報メディア,感性情報,発達・学習を3つの柱に,それぞれの境界領域に着目して「システムがどのようにデザインされるべきか」について研究をすすめています.
また「既存の問題をどう解決するか」ではなく「何を創り出すべきか」という立場をとり''アートと工学の再融合''を目標に掲げています.
詳しくは[[研究内容]]を参照してください.

**お知らせ [#ua0411d0]
-2009年度日本感性工学会春季大会で発表します.~
須藤秀紹, 鎌田寛之, 坂本牧葉:「インタフェースの配色が操作の正確性に与える影響」
-[[第36回知能システムシンポジウム>http://www.sice.or.jp/~i-sys/is36/]]で発表します.~
○佐藤祐輔, 須藤秀紹:「コミュニケーションメディアの特性と協力行動との関係の分析」
-[[情報・電子工学系学科の暫定ホームページ>http://www.ie.muroran-it.ac.jp/]]を公開しました.
-[[平成20年度オープンキャンパス>http://www.muroran-it.ac.jp/nyushi/event/opencampus.html]]で研究室紹介のポスターを掲示します.
&ref(OpenCampus2008.jpg,center,50%);

RIGHT:[[>>過去のお知らせ>Backnumber/2006]]


**本研究室が求める学生 [#aace6899]
***学部生 [#me76fe1e]
システムデザイン論研究室は,みなさんが学んできた工学的な知識を人間社会に応用するためのさまざまな研究を行っています.そこでは今まで学んできた情報工学や数学の知識と併せて,人間や社会についての知識が必要になります.その知識を1年間で身につけ,自分自身のアイディアを創り上げていくことはとても大変です.また1年間だけではこの分野の楽しさに気づく頃には卒業になってしまいます.そこで私たちは''基本的に大学院進学希望者を求めています''.配属を希望する学生は進学について具体的に検討しておいてください.

また本研究室の学生には「自分は何をしたいのか」ということについてじっくりと向き合ってもらうことになります.やるべき事が与えられないと安心できない学生には向いていません.逆に,いろいろなモノゴトを探究することに面白さを感じる学生に向いている研究室です.


***大学院生 [#b4ab480e]
本研究室は,他学部や他大学からの進学を積極的に受け入れる方針です.とくに社会科学,心理学,教育学,デザイン(美術)などの分野に興味のある学生を歓迎します.また,社会人ドクター(博士後期課程)についても受け入れる準備があります.私たちの研究内容に興味をもった方は気軽に問い合わせてみてください.


***研究室からの景色 [#cafda214]
&ref(snow_2007.png,nolink);
&ref(dark_2007.png,nolink);
&ref(night.jpg,nolink);
&ref(june.jpg,nolink);

----
RIGHT:(C) 2006,2008- Suto Laboratory All rights reserved

※このページは MacOS-X + FireFox2.0 に最適化されています.

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS