12054037 高泉

ドラマ,アニメ等では主人公等の登場人物の設定の中に好物が設定されていることがある.また物語の中で食事の場面が物語の中で重要な意味をもたらす場合がある.(例:ドラマ「怪物くん」では主人公怪物くんの好物はカレーライスと設定されており,それにちなんだエピソードが存在する.ちなみに原作漫画では好物はあんみつという設定となっている.)

このような登場人物等の好物や物語で頻繁に出てくる食べ物は,本来は物語のキーとなる設定や登場人物の個性という目的で描かれる.しかしテレビでおいしそうに食事するシーンを見ることで,視聴者がその食べ物を食べたくなるという状況が発生する.このようにドラマ等では何気ない1シーンの中でもその食べ物の宣伝,広告となることがある.とくに食べ物がより限定されるほど宣伝,広告効果は大きくなる.

12054022 氣仙

具体例:ほこ×たて(フジテレビ)

番組概要:故事の『矛盾』にちなみ,ある2つの企業の主力製品同士(例:絶対に穴の開かない金属 VS どんな金属にも穴を開けられるド リル)を戦わせるとどうなるかという模様を見て楽しむというバラエティ番組.

理由: 2つの企業の主力製品同士の対決を見て楽しむという単純な番組構成であり,「相反する製品を有する企業同士の真剣な対決」に焦点 を当てているため,「宣伝」や「広告」とは一見関係なさそうに見える. しかし実際には,番組内で登場した企業の製品の売り上げが増加したり,番組放送中(もしくは放送日)に企業のウェブサイトがサー バーダウンしてしまったり,その企業に対する入社希望者数が急激に増加するなど,企業にとって大きな影響力をもたらしているとい う事実がある. しかも,これらの事実(言い換えると,「企業のイメージアップ」)は,番組構成のメインである「対決」の勝敗に関わらず,両企業 ともに見られる傾向となっている. 故に,上述のテレビ番組には「宣伝」,「広告」といった要素が含まれているのではないかと考えられる.

12054055 三浦

一見「宣伝」,「広告」とは関係無さそうに見えて 実はそれらの意図が含まれているもテレビ番組として 私が考えるのは,「ためしてガッテン」や「おもいっきりテレビ」などの 健康テレビ番組である. これらの番組では,一見体に良い物を紹介しているだけのように 見えるが,実は紹介した食品の宣伝になっているのではないかと考える. 一昔前には,おもいっきりテレビで紹介された朝バナナダイエットによって バナナがスーパーからなくなるという出来事もあった. 番組内では,具体的な商品名を宣伝しているわけではないが, テレビを見た人に,健康に良い物なか買おうと思わせるような宣伝効果 があると考える.

12054021 神田

テレビ番組「笑っていいとも」では2011年2月の放送において, 世代別女性の鍋料理の人気ランキングを紹介していたが, このランキングが全世代の1位がキムチ鍋という結果となっていた. この結果は一般的にはありえないものであり,韓国によるステルスマーケティングで あると考えられる(ステルスしてない気がするが).ちなみに同時期に行われた 日経新聞のアンケートでは,20代がチゲ鍋,30〜60代は寄せ鍋となっている. また,後の放送ではピザの人気ランキングが紹介されており,ピザハットの公式では 5位であるはずの特うまプルコギが番組内では1位とされている. 上位の4つを排除して1位にごり押しするのは明らかなねつ造であり, ステルスマーケティングの象徴でもあるといえる.

12054069 コー

第4回目の講義のレポートでは「一見「宣伝」や「広告」とは関係なさそうにみえるが、実はそれらの意図が含まれている メディアの具体例を発見し、そう考えた理由の説明」について記す。私が取り上げる例は「就職活動支援サイトの過去の就活情報」である。

就職 活動支援サイトでは就活性に関連する情報を提供し、企業に応募する過程をより便利にすることが目的のように見える。よく過去の就職情報を公開 しているが、現役の就活生にとって不利な情報が搭載されることが多い。例えば基本マナーを守れず落選した、早期活動ができず志望企業に入れな かった、など就職率が低減してきている情報が挙げられる。そして基本マナー講座など就活生のためになるイベントの情報をサイトに掲載する。過 去の就職情報から焦りと不安を抱くようになった就活生は自社が開催するイベントに「参加したくなる・しなきゃいけない」気持ちになる。よっ て、過去情報が一見宣伝に関係していなさそうに見えるが、それらの意図が含まれているのではないかと考えられる。

12054053 原田

人類滅亡説の特集を行うドキュメンタリー番組.

2012年の終わりに人類が滅亡するという噂が世界中で広まり,日本でもこの話題を取り扱ったドキュメンタリー番組がいくつも放送された.これらの番組は,世間で騒がれている噂の信憑性などを検証し,情報提供を行っていただけのように思われる.しかし,このような噂が積極的にメディアで取り上げられたのは,噂の流行に乗じて利益を得ようとする人々のプロパガンダであったとも考えられる.実際に,この噂に関する書籍や防災グッズ,非常食料や水などがよく売れたようである.これらのビジネスに関わる人が,噂の流布を補助するためにテレビ局とつながっていたということが考えられる.このことはもちろん憶測であり,証拠はないが,このような人類滅亡説や陰謀論などのドキュメンタリー番組の放送が後を絶たないことから,プロパガンダとして用いられている可能性はあると考えられる.

11054070 チョウ

最近の番組から、一つの公益広告を見た。内容は子供と父の話である。子供が1歳のとき、母がなくなった。父はずっと子供の世話をしていた。子供が成人になったが、父が健忘症の病気になった。しかし、子供の仕事がいそがしいので、父を養老院に送ってしまった。ある日、父の精神が正常のとき、子供に自分の通帳を与えた。いろんなことを丁寧に頼み込んだ。子供が自分の過ちを責めとがめたから、父を家に迎えてきた。最後の画面は、子供が父の世話をしている。そして、その公益の会社名が示した。会社の名声が広くなった。簡単な話しでみんなを感動させるから、その公益広告の目的が達成した。みんなの注意点は全部話しの上に集中して、広告の感じがない。人間の愛の気持ちを利用して、簡単に成功した。

12054039 高橋優

『一見宣伝・広告と関係なさそうに見えるが、実はそれらの意図が含まれてい るテレビ番組の具体例と、その理由を述べよ』という課題において、私はNHKの 番組『天才てれびくんシリーズ』を例にして記述します。

『天才てれびくんシリーズ』とは、1993年4月からNHK教育テレビで放送された 番組『天才てれびくん』を皮切りに、現在放送中の番組『大!天才てれびくん』 まで続く『教育バラエティ番組』である。番組の内容は、進行役の大人(芸能人 やタレント)と『てれび戦士』と呼ばれる子役タレント達が様々な課題や企画に 挑戦する、というものである。また、番組内には視聴者が参加するコーナーや、 アニメを放送するコーナーも存在する。

以上のように、天才てれびくんシリーズは教育バラエティ番組として、子供の 教育や娯楽を目的として制作されている。しかし、筆者は『てれび戦士である子 供タレントを宣伝する』という意図が番組には含まれているのではないか、と考 察した。

筆者が上記のように考察した理由を述べる。理由の1つ目は、単純にテレビに 出演する事により、視聴者に対するてれび戦士達、子役タレントの知名度が向上 するという点である。理由の2つ目は、天才てれびくんという番組には歌やドラ マに挑戦するコーナーがあり、てれび戦士の歌唱力や演技力等を視聴者に示し、 かつ、てれび戦士自身の能力を向上させる機会に恵まれている、という点である。 理由の3つ目は、現在、実際に芸能界等で活躍している元てれび戦士が存在して いる、という点である。その例を挙げるならば、ウエンツ瑛士さんや、大沢あか ねさんが該当する。

12054030 佐藤

私のテレビ番組から宣伝の意図を感じるものはドラマで使用される携帯電話です。 ドラマで使用される携帯電話は大抵の場合、新機種のスマートフォンが使用されているように感じます。スマートフォンが普及してきている現在でも、フューチャーフォンを利用している人は結構見かけるため、ドラマ内であれだけ新機種のスマートフォンが登場していると何らかの宣伝の意図が感じられます。実際に調べてみると携帯電話のキャリアのホームページにドラマで使用されている機種が役名ごとに紹介されているページがあります。

http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ad/program/ (実際にドラマで使用されている機種が紹介されているページです)

12054004 石津

具体例:24時間テレビ(日本テレビ製作)

理由:この番組は年に一度生放送で24時間番組を放送し、内容としては日本 全国でボランティア活動またはチャリティー活動を行い、各地で募金活動を行う などが主な番組内容である。このようにチャリティー番組の意味合いが強いが 、少し疑問な点がある。それは、この番組の制作費が莫大であるのではないか ということである。全国単位でしかも24時間番組を制作放送していくことから、 かなりのコストがかかるのではないかと思う。チャリティー活動による募金を 募るくらいなら、番組制作費をそのまま募金すれば手っ取り早いばずであるし、 効率が悪い気がする。表向きはチャリティー番組ではあるが、実は日本テレビ そのもののイメージUPや視聴率確保に繋げるための広告にすぎないのではないかと思う。

※そもそもがPRの番組?

12054026 西城

例:韓国料理「サムゲタン」押し

現在,ライトノベル原作の深夜アニメ「さくら荘のペットな彼女」が放映されている. このアニメの第6話で,小説ではヒロインに「シンプルなお粥」を振る舞う場面を, アニメでは韓国料理のサムゲタンに変更されネット上で祭りとなった. このネットでの騒動が発端となり,テレビ番組や有名人のブログでサムゲタンの話題が増加しているという報告がされた.

例えば,日本テレビのZIP!では寝込んだ時に食べたい定番の食べ物ランキングで, お粥やお茶漬けと並んでサムゲタンが1位と報道している. また,有名人のブログでは「体にやさしいお味」と,まるで口裏を合わせたかのように言われている.

日本の食卓において,サムゲタンは頻繁に出てくるものではない. 今回の騒動で,サムゲタンを食べたことがあるか調査が実施され, その結果,食べたことがあると回答した人は2割ほどという結果となった.

なぜ日本人に馴染みのない料理が急に話題となったのだろうか. ちょうど日本でサムゲタンが話題となった頃,韓国の鰹節から発癌性物質が検出され, この鰹節が使われた商品が回収されている. 回収された商品を廃棄するだけでは,韓国企業に多大な損害が出る. そこで回収された商品を処分するために,発売が禁じられていない日本に輸出しようとしたと考えられる. 実際にこの事件について日本では報道されていない. 日本では韓国製品の精密検査を免除することもあり,韓国の食品が輸入,販売されている. しかし,サムゲタンは日本ではそれほど馴染みのあるものではない. そこで,メディアを通してサムゲタンを宣伝したのではないかと考えられる.

12054038 高橋 風樹

宣伝」や「広告」とは関係ないように見えるが、それらの意図が含まれる番組 は 某放送局の長寿アニメ「サザエさん」である。

その理由として、背景に目を向けるとわかりやすい。 サザエさんの家は昔ながらの建物である。 サザエさんの舞台になっている時代は、高度経済成長期である。 磯野家のテレビや電話など多くの場面で出てきたものは、その当時あったものが 描かれているが、 その中で、時代に沿って冷蔵庫だけが最新式のモノになっていた。 冷蔵庫は、プライムスポンサーの東芝の得意分野である。 さりげなく、冷蔵庫を買い替えることを促進していたと考えた。

サザエさんは、アニメのストーリーにはかかわらずも、そのイメージを膨らませ る背景で 冷蔵庫の広告を行っているということになる。

ドラマ(時代劇は除く)の多くでは、各番組のスポンサーになっている携帯電話が よく出てくる。 ストーリー上で、電話やメールのシーンでは、携帯電話がよく使われている。 日常描写で携帯電話または、そのアクセサリーの宣伝、広告を行っていると思わ れる。

フジテレビ系 月9枠:docomo softbank, auは、一定の枠はないが使われている。

12054049 西

一見関係なさそうに見えるが、「宣伝」や「広告」の意図を含んでいる番組とし て「アメトーーク!」を挙げる。 「アメトーーク!」とは、毎週特定の共通点を持った芸人たちが熱く語り合う番 組である。 この番組で人気のテーマの1つに「家電芸人」というものがある。これは家電が 好きで家電に詳しい芸人が集まり、各々が好きな家電についてトークを繰り広げ ていくという企画である。実際にこの企画で芸人に紹介された家電の売り上げが 伸びるなどの影響があるらしいので、この番組は「広告」や「宣伝」の側面も持 ち合わせてるといえる。 これは「家電芸人」だけでなく、例えば特定の漫画やアニメが好きな芸人が集ま る週に関しても同様のことがいえる。 また、芸人が家電が好きであると番組内で公言することで、家電芸人として世の 中に認知され、家電関連の雑誌の取材などの他の仕事に繋がることもあるため、 芸人自身の宣伝にもなっていると考えられる。

12054063 吉田

1970年代初頭のある子供向けアニメのとある回をテレビ番組の具体例として取 り上げる.その回では遊園地建設を問題に取り上げていた.内容は主人公が遊園 地の建設を妨害したり,「遊園地建設反対」と書かれたプラカードを持って子供 がデモをするものだった.さらに,このアニメでは遊園地建設に関わる人に,サ ングラスをかけたような人相の悪い人を登場させ,遊園地建設が失敗に終わる落 ちであった.つまり,遊園地を建設することによる経済効果や,遊園地の楽しさ について議論せず,一方的に遊園地建設を悪にするような内容であった.また, このアニメシリーズでは公害問題や地域過疎問題も取り上げられている.メリッ トについて議論せず,一方的に公害反対やレジャー施設反対をしているため,こ のテレビ番組は子供に対して左翼思想を宣伝していると考えられる.

12054010 上野

具体例:野球中継

理由:球場のフェンスに数多くの企業名なり商品名なりが並んでいる.試合を観 戦していればいやが応にもそれらが目に入ってくるようになっており,広告の意 図があると言える.また,格闘技などでリングに大きく書いてあるスポンサー名 も同様だと思われる.

12054027 斉藤

現実に存在する土地を舞台にしたドラマやアニメには、舞台となった土地の宣伝・ 広告が含まれていると考えられる。特にアニメにおいて、舞台となった土地をフ ァンが「聖地」と呼び、実際にその場所へ訪れることが最近増えている。そのよ うな観光客が訪れるようになるため、舞台となった土地には経済的利益をもたら す効果が存在している。また、人口の多い都市部で放送されることが多いため、 その効果は大きくなっていると考えられる。

12054073 趙

プロバガンダ

1月29日放送したの「もてもてナインティナイン 動画 天皇陛下・総理大臣・戦 国武将の「食」」の番組、一見天皇陛下・総理大臣・戦国武将の「食」を紹介す るだけの番組が、実は「広告」も含めている。

天皇陛下・総理大臣の「食」を紹介するのは天皇陛下と総理大臣を住むところの 料理長を作るの料理は何ですか。戦国武将の「食」を紹介するのは戦国武将を食 べているの食材となぜこの食材を食べる。

一見天皇陛下と総理大臣の料理長を作るの料理普通は私たち食べれない、戦国武 将の料理は食材だけ紹介するが、番組で総理大臣の元料理長の店のCMが放送した、 この番組は天皇陛下と総理大臣の「食」を紹介する同時に元料理長の店の「広告」 も含めていた。


12054069 コー

第2回目の講義のレポートでは「最近の報道から「ステレオタイプ」を増長していると思われるモノの具体的な例とその理 由」について記す。私が取り上げる例は「食料品に用いられるマスコットキャラクター」である。

食料品の広告などで使われるロゴやマスコットには、かわいいキャラク ターが使われる。そのキャラクターが食料品に含まれる材料(肉や野菜)からデフォルメされることは昔からあった。理由としてロゴやマスコット だけをみると、その食料品に使われている主材料がすぐに把握できるし、場合によってはおいしいく感じることが考えられる。

しかし、キャラクターの主材料となっている食材が調理される過程は 想像されないだろう。また、キャラクターがその食料品をおいしく食べているところを見せるCMもあるが、この場合、キャラクターが共食いしていることになる。かわいいや印象に残りやすいからといった理由でマ スコットキャラクターに用いられ、その生産過程などを無視することは倫理的によくないと考えている。このように、昔からメディアによってマス コットキャラクターに対する意識が形成されていると考えられる。

12054027 斉藤

近年の報道は血液型のステレオタイプ化を増長していると思われる。血液型のス テレオタイプとは、血液型と性格には因果関係が存在し、各血液型にはそれぞれ 固有の特徴を当てはめることが出来るという仮説のことである。実際に血液型と 性格に因果関係があるかどうかの根拠は科学的に証明されていないにも関わらず、 多くの人々が血液型のステレオタイプを信じている、あるいは話の種に持ち出し ている。

この背景には、各メディアが「血液型と性格」の報道をするよりも前から、少な からず血液型と性格には因果関係があるのではないかと思っていた人々がある程 度存在していたのではないかと考えられる。そのような人々が報道を目の当たり にし、鵜呑みにして周囲の人々を巻き込んでいったのではないだろうか。

12054073 趙

例えば、イギリス人の料理がまずい、フランス人はロマンチック、中国人か金 大好き、ユダヤ人は頭が良い、日本人女性は貞淑で夫を立てる。

このような国に対するステレオタイプ的なイメージを立ったの理由としては二 つがあると思う。一つは主流メディアをこの国に対するの報道。主流メディアと してはテレビと新聞。一般的な人にとって、行ったことないの国と会ったことな いの国の人の認識はテレビと新聞から得るのほうが多い。そして、本来テレビと 新聞の報道事実を載せるの中立な報道、けれと現実はテレビと新聞の報道はテレ ビと新聞の利益も含める、ちょっと傾向があるのほうが多い。この傾向性も「ス テレオタイプ」を立ったの理由と思う。

も一つ「ステレオタイプ」を立ったの理由は歴史と常識。社会の常識と認識し ているのもの、または昔もそうよう感じで認識しているのもの、これは「ステレ オタイプ」としては改変がにくい。も皆てそう認識しているから、自分はそう認 識していないは異常である。

12054010 上野

具体例:領土問題

理由:領土問題においていずれの国であっても,大多数の国民は,問題に挙げら れている領土は,自国のものであるべきだ,もしくはそうであって欲しいと考え ていると思われる.報道も同様の考えのもと行われていると思われる.(領土が 自国のものではないといった報道は普通行われない) 領土問題において,各国の主張と主張が食い違うということは,少なくとも片方 (もしかしたら双方)の主張が事実と異なっていると考えられる.以上のことか ら「ステレオタイプ」を冗長しているものの具体例ではないかと考えた.

12054039 高橋優

2013年1月現在、日本の様々な企業が『節電』を売りにした商品を開発し、多 様な個人・団体が節電を推奨している。『節電意識』は、日本人にとって至極当 然なモノへとなりつつあるのである。これほどまでに日本人の節電に対する意識 が根付いたのは、東日本大震災での福島第一原発事故と、それに伴う各地で実施 された安全審査のための原発停止による電力不足問題をマスメディアが報道した のが契機であると筆者は考える。日本人が持つ、神道の『万物に感謝する心』を 根底とする『もったいない精神』というステレオタイプを上記の報道が増長させ たのである。

マスメディアが上記の報道でステレオタイプを増長させた理由は、当然電力不 足を解消するため、国民に節電を促すためである。しかし、節電意識が深く根付 くほどに報道がステレオタイプを増長させる結果となったのには、以下のような 要因があったと考察できる。

  1. 『東日本大震災』という衝撃的な事実が発生してから間もなくであったため。
  2. 電力不足が日常生活に密接に関わるため。
  3. 『計画停電』が実施され、不利益を被った人が出たため。
  4. オイルショック以降度々発生した『省エネブーム』により、節電意識の土台が できていたため。
  5. 電力危機の発覚から今日まで常に、テレビで節電に関して報道されているため。

12054026西城

マスメディア報道におけるオタクバッシング

2012年9月に,広島県の小学6年生の女子をカバンに押し込んで連れ去るという事件が発生し, 日刊スポーツは「小6カバン監禁男はプリキュア好き」という見出しで報道した. この記事では,「プリキュア好き」の部分を特大フォントで強調したり, 「居合同好会の幹事を務めていて,学校にはほとんど来ていなかった. プリキュアが大好きで,趣味は,秋葉原のメイド喫茶通いと聞いた」という 犯人の知人の証言を掲載している.

記事本文には,アニメオタクだから犯罪を起こしたなどの直接的な記述はない. しかし,犯人が「アニメオタク」であることを強調し,あたかもアニメオタク趣味が 今回の事件との間に因果関係があるように感じさせる内容となっている. そのため,受け手の取り方次第ではあるがプリキュア(アニメ)=犯罪者といった偏見を生じさせると考えられる.

12054049 西

島国という環境もあってか、日本には海外志向の人間があまり多くないという印 象を受ける。 また、比較的安全な国であるともいえるため、海外は危険であると考えている人 が多いと思う。 今回のアルジェリアでの事件は、海外は危険であるというイメージを加速させ、 海外志向の人間が更に減ってしまうのではないかと考えられる。

11054070 チョウ

最近、中国の重慶市の書記が逮捕し、刑罰を下した。重慶市で昔の共産党の国歌を歌うことを宣揚した理由である。国歌を歌うと、病気がうしなわれ、元気になれることを宣揚した。さらに本物の病人の例を作った。もしそれは庶民の言論なら当然の冗談だ。しかし、政府機関の官員が言うと、「真実」になった。それで、ステレオタイプというものはよく発生している原因が「名人」から、または「権利者」からの言論だと思う。

12054030 佐藤

最近の報道がステレオタイプを増長していると思われるものは原発が悪であるという風潮です。 東北大震災の際に福島原発で事故が起き、原発は悪であって廃止すべきであるという報道や、マニフェストに脱原発を掲げている政治家が多いこともあり、原発が悪であるという風潮があります。さらに報道や政治家は代替エネルギーの例について述べることはあるが、代替エネルギーの実現にどれだけの費用や期間がかかるかなどの情報を述べることが少ないため、世間の人は代替エネルギーの実現が簡単に思えてしまい、原発が悪であるというステレオタイプを増長させていると考えます。

12054038 高橋風樹

報道でステレオタイプが増長される原因として、 「念押し」や「再認識」が無意識のうちになされていることだと考えた。 出来事や、何かの印象は如何にシンプルに、かつ、繰り返すことが 効率がいい情報の伝え方の一つである。 よって、メディアを介してステレオタイプが新しく作られたり、再構築される。

アルジェリアでの日揮の社員が人質になった事件について簡単にまとめた。 プラント開発を行っていたスタッフが、武装グループに襲われた。 このとき、現地スタッフの指示により、無事にその場の逃れた人もいる。 武装グループは、国境付近へ向かう途中でアルジェリアの軍の空襲に遭う。 その空襲により、移動手段であった車のほとんどが大破。その中に、日本人が含 まれていた。 アルジェリア政府は情報提供を行っている。

アルジェリアの人質事件では、 アルジェリアの国の様子や、情報提供を行うアルジェリア政府とその産業に関わ る企業へのイメージを 何度も説明してきた。 他の事故や事件においても、亡くなられた方々の親族へのインタビューや、その 方の過去をなぞるような VTRや記事が多くみられる。被害者や被害者家族へ同情させて、犯人側には怒り を感じさせることで 一種の「正義感」の定義を念押ししているのではないかと考えた。

12054053 原田

読売テレビ制作の「秘密のケンミンSHOW」という番組がある.この番組は各都道府県に特有の文化や,そこに住む人々の特徴などを紹介する情報バラエティ番組である.しかし,紹介される事実は,現地の人が違和感を覚えるものも多く,事実を誇張,偏向して紹介することが多いようである.例えば,以前番組で「大阪府民は必ずモノボケをするのか」を検証するコーナーがあり,モノボケをする一般人を何人か紹介して,「必ずモノボケする」と結論づけていた.しかし,現地の人によれば,必ずしもそのような事実はなく,テレビの取材であったからボケたのだろうという意見が多かった.このような紹介は,視聴者に新たなステレオタイプを植え付ける可能性がある.さらに,このような誇張や偏向した事実を繰り返し紹介することは,「大阪の人はみな面白い」というようなステレオタイプを増長させると思われる.ただし,このような作為的な紹介を行うのは番組自体のおもしろさのためであって,番組側に何らかの意図があってステレオタイプの増長を行っているわけではないと思われる.

12054021 神田

テレビ等で犯罪者の押収品の一部を誇張して取りあげることで, その犯罪者の性格をひとつに固定するものは,ある種のステレオタイプであると考えられる. 例としては,殺人犯であれば銃器を扱ったゲーム,性犯罪者であればアダルトビデオなどが あげられる.特にゲーム脳が否定されているのは周知の事実であるが,テレビでの偏向報道や 昨年12月のアメリカ銃乱射事件など議論が尽きることがないのが現状である.

12054063 吉田

沖縄の米兵による中学生障害事件に対するWEB報道を例として取り上げる[1]. 琉球新報のWEB報道では一般人のコメントとして,米兵はストレスのたまりやす い環境にあり暴れてしまったのだろうというコメントを取り上げた.このコメン トは加害者の米兵では無く.コメントした人が抱いている米兵のステレオタイプ についてのものである.ニュースとしてこのコメントを採用したことにより,加 害者米兵に対して「米兵はよく暴れる」というステレオタイプを増長させたと考 えられる.ステレオタイプを増長させることにより,ニュースを見た人に対して 米兵への反感を煽らせた.

参考サイト [1] 琉球新報 「米兵重傷 事情聴取できず 中学生傷害事件」(アクセス日時2013年1月25日) http://ryukyushimpo.jp/events/storyid-198800-storytopic-1.html

12054004 石津

中国と日本の現時点での関係は少なくとも「良い」とは言えない。歴史的背景から見ても、 中国人に対するネガティブなステレオタイプを抱いている日本人は少なくはないだろう。 さらに最近の報道で「尖閣諸島問題」が頻繁に報道され、この報道がこのステレオタイプを 増長させていると考えられる。

報道自体が問題云々よりも日本人の中国人に対するネガティブな「ステレオタイプ」を元に報道されている 気がする。また報道の過熱により、報道時間や報道回数の増長にも原因があると思う。 さらに、各々の報道に対しての専門家のコメントも影響しているのではないか。その専門家 の個人の意見があたかも全体の意見になりかねないのではないか。この意見においては ポジティブにもネガティブにも働くと考えられる。

今まで述べてきたことは中国人を主語にしても同じことが言える。中国での報道の在り方や 日本人に対するステレオタイプの存在。各々の要因が交差して今の日本との関係が表されて しまっている。

12054055 三浦

最近の報道で「ステレオタイプ」を増長していると思うものは, ”ハッカー”についてである. ハッカーの本来の意味は,コンピュータや電気回路,ネットワークなどに ついての深い技術的知識を持ち,その知識を利用して 問題解決などを図る人たちのことである. しかし,マスメディアの報道では企業に不正侵入したり 個人情報などを盗むようなサイバー犯罪を行う人をハッカーとして 報道することが多く,ハッカーの本来の意味を知らない人に とっては”ハッカー”=サイバー犯罪を行う人と言った間違ったイメージを与えていると思う. 本来,サイバー攻撃のような犯罪を行う人はハッカーではなく,クラッカーと呼ばれる. 同様にハッキングという言葉も,悪いイメージに思われがちだが, この言葉自体に不正な行為を行うといった意味は無い. ”ハッカー”や”ハッキング”が悪いイメージに取られがちなのは, パソコンやネットワーク犯罪に関連する報道があまり行われていない時期に, ハッカーやハッキングと言った言葉が使われたことによって, 悪いイメージだけが残ったのではないかと思う.

12054022 氣仙

具体例:東京五輪,賛成78%…若い世代ほど高支持 (2013年1月14日 08時47分 読売新聞(YOMIURI ONLINE)) (ソース:http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20130113-OYT1T00975.htm

記事内容:東京都が推し進める2020年夏季五輪の東京招致に関して,読売新聞社が独自に世論調査を実施したところ, 「賛成」が78%,「反対」が18%という結果となり,地域別でみると全ての地域で「賛成」が70%を超え, 年代別でみると20〜30歳代で「賛成」が83%にも上り,特に若い世代ほど支持が高かった.

「ステレオタイプ」を増長していると思われる理由: この記事では「賛成」側に関する結果ばかりに焦点が当てられているため, 「世論=(東京招致に)賛成」というステレオタイプを増長しているのではないかと考えられる. まず,「賛成」が大多数であったという事実はわかったものの,この世論調査がどのような規模で実施されたか (調査対象となった人数や地域,性別や年齢というような具体的なパラメータ)が記載されていない. また,若い世代(20〜30歳代)ほど支持が高かったと記載されているが, 比較対象となるはずである「若い世代以外」の調査結果が記載されていないため, 「若い世代=賛成」というステレオタイプが特に増長されているのではないかと考えられる. 以上の二点から,この記事は読者に対して「世論=賛成」というステレオタイプを増長しているのではないかと考えられる.

12054037 高泉

税制改正大綱に関して,消費税増税を中心に報道されている.税制改正には他に各種税金の減税や自動車外区税の廃止,食料品などの税率を低く抑える軽減税率が存在する.そのため税制改正全体を見れば判断の難しい話である.

しかし報道では消費税増税を中心に報道している.また政府の発表が減税を強く主張し消費税増税の話を控えているという報道をしている.さらに税制関連の国民の反応として「税を有効利用してほしい」という意見を中心に報道している.このような税制改正に対して否定的な意見を中心に報道することで,人々に対して税制改正を悪い印象として与えている.このように受け止めてしまう背景として増税すれば国民の負担が大きくなるため悪い印象を受け止めやすい話題であることが背景として存在する.


体験

12054063 吉田

上野動物園のパンダを見ることのアウラがライブ中継により消失した.道民に とって,上野動物園のパンダを見ることは旅行であり,計画性のあるイベントで ある.イベントなので思い出になりやすいと考えられる.しかし,ライブ配信は どこからでも日常的に見ることができる. ライブ配信で見たことが思い出になるのはあまり考えられるない. したがって,ライブ配信によりパンダを見ることは 直接上野動物園に行ってパンダを見ることから,思い出の残りやすさを失わせた と考えられる.

12054027 斉藤

消失したアウラの例として、観光地での風景を見たときの感動や衝撃が薄れてしまうことがある。その理由として、旅行者のレポートや観光地のガイドブックが存在し、簡単に目にすることが可能であることが挙げられる。 事前に調査することでより観光を楽しめるはずが、目的地の風景の写真や説明を見てしまうことにより疑似体験をしてしまい、その結果本来自然からダイレクトに受け取るはずの感動や衝撃が薄れてしまう、あるいは失われてしまうことが考えられる。

12054030 佐藤

私が考えた消失したアウラの例はテレビでのスポーツ観戦です。 テレビでのスポーツ観戦のアウラが消失した理由は録画機器や、動画サイトの普及であると考えられます。 いつでも何度でもテレビでのスポーツ観戦ができるようになったため、素晴らしいプレイをリアルタイムで見ることができた時の感動が失われていると思えます。

12054004 石津祐馬(提出遅れ)

落語

落語は江戸時代ごろに成立した伝統的な話芸の一種で、寄席とよばれる場所で身なりと語りのみで物語を 進めていく独特の伝統芸能である。 近年の複製技術により落語を音声のみで録音したCDなどが販売され、寄席に行って落語を聞く人が激減 した。 ''その結果、本来の落語の面白さである語り手の身振り手振りからなる語りや寄席の空気などを感じ たりという感覚的に落語を感じることがなくなってきている。'' また、その時の語り手の仕草や話し方、その場の 空気などは寄席に行かなければ感じることができないし、その時その瞬間でしかなく最も一回性のある芸能 であることから、現代において昔と比べ落語の「アウラ」は消失しているのではと考えた。

音楽,絵画

12054037 高泉

写真は複製技術の例の1つとしてあげられる.二つとない芸術作品や刻々と変化する自然の風景を複製する写真は,それらの持つ「アウラ」を失っている複製芸術である.しかし近年では写真の持つ「アウラ」が消失して複製されている.

写真の持つ「アウラ」はデジタル技術の進歩によってコンピュータ上のデジタル画像データとなることで失われている.デジタル画像は写真よりもはるかに簡単に複製することができる.さらにデジタル画像はコンピュータ上で扱われるデータであり,写真のように物質化せずにメール等で簡単に他人と共有することが可能である.

デジタル技術によって失われた写真の「アウラ」とは, 「写真という質量のある実物を所持していること」である.写真に写された被写体は複製であるが,写真そのものは実際に存在するものである.写真の複製は可能であるがコストがかかった.そのため写真そのものにも実物という「アウラ」が存在していた.しかしデジタル画像は写真よりもはるかに低コストで複製が可能である.さらには写真の持つ質量はデジタル画像というデータになることで失われている.したがってデジタル画像は写真の持つ「質量のある実物を所持している」という「アウラ」を消失したものといえる.

12054073 趙培江

アウラは一回限りの感覚。今の時代、消失したアウラとしては芸術作品中の画と音楽。 複製技術によって、昔見えないの画はネットで検索すれば簡単に見える。 簡単に見えるだから一回限りのアウラはほとんど消失した。音楽としては、複製技術がないの時、音楽は演奏現場でけ聞くことができる。この現場でけのものは音楽としてのアウラ。けれと今の音楽はCDがあるから、とこで、何回で聞くことでもできる。演奏現場で一回限りのアウラは、CDの前にほとんど消失した。現在の人は演奏現場の音楽もCDの音楽と比べで、良いが、悪いが判断する。

12054049 西

音楽

正確な数字は全くわからないが、世界には何百万、もしかするとそれ以上に膨大な数の 楽曲が溢れている。それだけ多くの音楽が溢れているのだから、製作者にその気が無くて も新しく発表されるものがどこかで聞いたような曲調であったり、どこかで聞いたような 歌詞になったりしてしまうことは避け難い。完全にオリジナルな楽曲を作るのはかなり難しくなってきている。 そのため、楽曲の複製が可能になった為にアウラが消失した、などというレベルの話で はなく、極端な話、 楽曲が生み出された時点で既に何らかの楽曲の模倣であり、アウラが 最初から存在していないということすら考えられる。 近年、昔に比べて CD が売れなくなってきていると聞く。そんな中でもここ数年で売れ ている CD は、曲の他に何らかの付加価値をつけているものが多い。それは、世の中に音 楽が溢れすぎていて楽曲そのものにアウラを持たせるということが難しくなってきている ことが影響しているのではないかと考えられる。

12054026 西城

小説,音楽,ゲーム,アニメといった創作(著作)物全般.

従来の創作物は,直接足を運ぶなどしなければ立ち会うことができなかったが, 現在はCDといった記憶媒体などを通して見聞きすることができる. 例えば,映画やミュージシャンのライブなどは,劇場まで行く必要がなくなった. (これによって失われたものは?)

12054069 コーユエンシュアン

私が 取り上げる消失したアウラの例は「カラオケ文化による曲のアウラ消失」である。

社会学者の佐藤卓己や北田暁大が指摘するように、カラオケは音楽をその場のコミュニケーションの方法として使用する実践の場である。そこでは、 歌詞や曲調の良さ、アーティストの信念といった曲に込められている作者の感情などが重要視されず、逆に その場を盛り上げるための曲の交換価値 が、音楽において重要視されることになる。

アーティストが歌うオリジナルの曲が有するアウラが失われ、その代わりにカラオケの場でそのアーティストの曲を歌った誰かのアウラに入れ換 わってしまう。カラオケに同席して、アーティストが歌うオリジナルの曲を聞いたことがない人にとって、その曲の第一印象が変わってしまい、そ の後別の場でオリジナル曲を聴いたとしてもオリジナル曲のアウラが純粋に受け入れることができなくなる。このように、カラオケ文化によって曲 のアウラが失われてしまうと考えられる。

11054070 チョウメイカ

科学技術の発展にしたがって、人間の生活が急に便利になりました。その中に、カメラとテレビなどの技術は人間に世界を認識できます。いろんな映像、特に自分が見たことない映像をみえるようになりました。しかし、その同時に それに関する神秘性がなくなりました。換言すれば、アウタがなくなりました。

中国の古代に四人の美人がいました。しかしそのとき、カメラがないから写真がありません。後代の人はその四人の美しさを忘れないために、肖像を描きました。もちろんいまのカメラ技術の写真と比べて本物に似ていませんが、 その四人の神秘性が残っています。今までも、みんなはよくその四人の本格的な顔を想像しています。 もしその四人の写真があれば、そんな有名な美人になれないと思っています。アウラがありますから、神秘性があります。だから歴史はそれを覚えています。

私自分にとって、いろんな写真をとりました。旅行の写真または友達と親戚の写真がいっぱいあります。しかしこのまま却って見る興味がほとんどありません。さらに本格的な景色でも興味がなくなります。いくらどんな綺麗な景色があっても、すぐに見えます。これが楽ですか?悲劇だと思います。いま、わたしたち自然の秘密を探求する激情がどこにあるの?アウラが亡くならないほうがいいと思います。

書籍

12054055 三浦

近年,書籍,漫画におけるアウラが消失が拡大していると考える. もともと,書籍や漫画は原本ではなく,コピーされた出版物であるので, 原本に比べるとアウラは失われる傾向にあると思うが,本というものとしてアウラは 残っていたと思う.しかし,近年の電子書籍化によって本という実態も存在しなくなり, コンピュータ上で再現されたものになっている. 従って,書籍が本という媒体を必要としなくなってきている. (これによって失われたものは?)

また,前回の講義のときに話題となっていた 完全なVRで,アウラは感じるのかということについて 山登りの例で,実際に居山に登ったことがある人が,完全なVRで山登りを再現してもアウラは感じられないとおもう. しかし,一度の山登りをしたことがない人が,VR空間上で初めて山登りを行ったというアウラを感じるのではないかと思う. 従って,完全なVRの中で会っても初めての体験にはアウラは存在すると考える. (アウラは個人的(主観的)なものなのか?)

12054022 氣仙

紙媒体の電子書籍化

電子書籍(元を辿ればインターネットのような情報社会そのもの)が登場する以前は, 人々は知識(または趣味・娯楽)を得るため,自ら書店や図書館に足を運んでいた. しかし,近年では,小説や漫画,新聞記事からレシピ本までありとあらゆる紙媒体が電子書籍化(データ化)され, スマートフォンやタブレット端末などを介して手軽に閲覧することが可能となっている. 自身が読みたい書籍(データ)が存在すれば,電子商取引などを介して「その場で購入・閲覧が可能」という点が注目を集めている. しかし,この紙媒体の書籍化によって,アウラは消失したのではないかと考えられる.

まず,「(一期一会のような)一回性」が失われたのではないかと考えられる. これは,「実際に書店や図書館に足を運んでみなければ出会うことのない書籍との出会い」とも言い換えることができる. 人は実際に足を運んだ書店にて,陳列されていた書籍の表紙やタイトル,内容などに思わず惹かれてしまい, 購買するつもりのなかったものに対して購買意欲が掻き立てられることは多々ある. しかし,電子書籍を購入する場合, 上述のような「書籍そのものとの偶発的な出会い」というものが極端に少なくなっているのではないかと考えられる. また,ありとあらゆる紙媒体が「データ化」されたことによって, 紙媒体そのもの重みや厚み,手触りなどといった「感触(または触感)」が失われたではないかと考えられる. 紙媒体ではページを一枚一枚「捲って」いたが, 電子書籍では画面を「タッチする(フリックする)」という動作で次のページに「擬似的に」捲っている. しかし,「タッチする(フリックする)」という動作で閲覧するというのであれば, これは単なる「ウェブサイトの閲覧」と同様の行為なのではないかと考えられる. (「偶然の出会い」とアウラとの関係性は?)

ゲーム

12054010 上野

カードゲームや麻雀などの卓上ゲーム

カードゲームや麻雀などを行うには人を集める必要が あるが,現在はネット上でカードゲームや麻雀などで遊ぶことができるようにな っている.実際にカードゲームの大会などを行っている店ではゲームをするため のフリースペースがあり,初めてあった人とも対戦することもでき,はじめて対 戦する上での緊張感がある.一方でネット上でも1度もあったことのない人と対 戦できることもあるが, 実際に対面して対戦するときほどの緊張感はないと思わ れる.少し曖昧な表現になるかもしれないが, 直接対面して対戦するときの雰囲気がネット上の対戦では失われているのではないかと考えた.

その他

12054021 神田

サザエさん方式によるストーリー性の放棄

物語内における時系列が崩壊し,毎年同じようなストーリーが 繰り返されることで作品としての価値がゼロになる. (主な例:サザエさん,ちびまる子ちゃん,名探偵コナン,ドラえもん,クレヨンしんちゃん)

(この場合の「価値」とは?)

12054053 原田

ハガキで送られた年賀状と,メールやtwitterなどで送られた年賀状.後者はアウラが消失しているように感じる.

両者とも新年 の挨拶を行っていることに変わりはないが,挨拶を行う通信手段が日常的に使用するものか否か,また,通信を行う手間の差異によって,アウラの消失が生じていると考えられる.ハガキはメールなどと比べ,頻繁に使用される通信手段ではなく, また通信を行う手間もメールなどよりも多い.これらの要因と,古くからの伝統的慣習であることから,ハガキの年賀状に真正性を感じるのだと考えられる.これがアウラであり,メールなどで送られた年賀状には,これが存在しないのだと考えられる.

年賀状の伝統的,儀式的価値.また, 自身にのみ向けられた唯一性から生じる価値. (「手書き」vs「印刷」との違いは?)

12054039 高橋優

水は古来より人間の生活には貴重で必要不可欠な存在であった。なぜなら人間 は、水分を接種しないと死んでしまうからである。また歴史上の世界4大文明が 川の傍で栄えていたという事実からも、人間にとって水がいかに貴重な存在であ るかを推察できる。

一方、水は古来より人間から恐れられてもいた。干ばつや洪水、あるいは水質 汚染といった水害は、はるか昔からしばしば人間を苦しめていたようである。

上述の理由があり、はるか昔から、人間に利益と損失を与える水は、世界各地 でしばしば信仰の対象となっていた。その証拠に、現代においても湧水や河川の 合流地点に水の神様を祀る神社や祠が鎮座している場所が残っている。つまりか つての人間は、気まぐれに変化する水に神様のような霊的なモノ『アウラ』を感 じており、水の『アウラ』を信仰していた、と筆者は考える。

しかし、現代において、水のアウラはかつてより減衰、あるいは消失している のではないだろうか、と筆者は考察する。実際、『水信仰』という言葉は現代に も存在するが、日常でその言葉を聞くことはあまりない。

水のアウラ減衰の原因として考えられるのが、 文明の発展による、科学や気象学への理解の深まりである。 科学や気象学という分野が確立され水に対する理解 が深まった事で、人間は水を様々な用途に使用できるようになり、水害をある程 度抑制できるようになった。つまり、かつて未知でコントロールし難かった水は、 現在では既知でコントロールが容易な物質となってしまったのである。

アウラを感じる度合いは、 モノの一回性や、モノに対する畏怖の念による、と いう。構造や性質が判明しており、かつコントロールが容易となってしまった現 代の水に対して、人間は一回性や畏怖を感じられなくなったのではないだろうか。 そしてその結果、水のアウラが減衰したのではないか、と筆者は考察した。

12054038 高橋風樹

アウラが消失してしまったものとして、 ご当地グルメ、郷土料理を挙げる。

ご当地グルメ、郷土料理は、地域文化の中で生まれたものであり、 地域情報を発信できるものだと思う。 これらは、 その場所でしか食べることができないものだった。 しかし、テレビやラジオ、新聞などでリポートをすることで そのグルメへのイメージを掻き立てることが可能になった。

マスメディアによるイメージの浸透によって、その地域のアンテナショップや、 専門店が展開される。また、その料理が家庭に広がることが過去にもある。

そのご当地グルメや郷土料理が、特定地域でしか食べられないことで、実際に食べてみて、その地域の雰囲気や文化を心から味わおうとする気持ちが大きくなる。 マスメディアや、アンテナショップなどで得た情報を持った状態で、 このような気持ちを同じように感じられるかは難しいと思う。


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2013-01-30 (水) 19:22:44 (4096d)